333DISCS PRESS

●西荻の街角から〜トウキョウエコノミー

「ケインズの末裔たちのパーリィ」

文責:三品輝起

公園のベンチなんかでムリして読書をしてると、文字にちらちら若葉やカップルたちの影が映って、どこを読んでたのか、なにが書かれていたのか忘れてしまうのも、いとをかし。というわけで、新緑の季節がきましたねー。このコーナーってエコノミーとなんも関係ないじゃん、と指摘されつづけているので、今日は最近読んでおもしろかった新刊の経済本をいくつか。

・1月にでた、小野善康『成熟社会の経済学(長期不況をどう克服するか)』(岩波新書)

・2月にでた、ジョセフ・ヒース『資本主義が嫌いな人のための経済学』(NTT出版)

・3月にでた、J・M・ケインズ『雇用、利子、お金の一般理論』(講談社学術文庫)

まず『雇用、利子、お金の一般理論』。高校のときに「政経」を専攻してた人なら苦労して暗記させられたであろう「こよう・りし・かへいのいっぱんりろん」の新訳である(やっとちゃんと読みました)。ここで要約版が読める。

それまでの古典派経済学を誰よりも深く学び、理解し、70年前のある日「レッセフェール」という神聖なる公理にたいして、たった一人で全面戦争をしかけた男がケインズだ。いまでこそボロクソいわれて悪名高い『一般理論』だが、「社会には構造的に需要不足が存在し、それが失業を生む、よって公共事業と金融緩和で通貨の供給を行うべきだ」という(革命的な、でも現代人からするとなんてことない)訴えを、世界ではじめて理論として打ちたてた一冊。学説的には多くが止揚されているけど、当時の経済学界の権威たちを敵にまわし、己だけを信じて戦う姿には感動しますよ。結果、世界を変えたわけだから。

『成熟社会の経済学(長期不況をどう克服するか)』の著者は、社会の総需要不足に焦点を当てているという意味では、現代のケインジアンといってもいいだろう(菅元首相のブレーンだったことでも有名だけど)。もちろん、オールド・ケインジアンが唱えるいわゆる「バラマキ」とは異なる公共事業を提案をしている。観光、少子高齢化、災害、環境などなど。金融政策には懐疑的みたい。

ご存知ない方にいっておくと、経済学にはあらゆる学派があって、毎日ケンケンゴウゴウやってる。本書の有効需要政策というのはどちらかというと肩身のせまい派閥に入る。なんせ税金をしっかり使うから。よって賛否はいろいろあるんだけど、<供給不足(ほしいものだらけで貯蓄=投資が不足)の「発展途上社会」>から<需要不足(あまりほしいものがなく蓄財に走り、消費が不足)の「成熟社会」>へ、という状況認識はユニークだし一回くらい読んでみても損はないと思う。

最後は『資本主義が嫌いな人のための経済学』。資本主義の恩恵に浴してない人(例えばお金の神様に見放されているワタクシのような人)は、まあ、多かれ少なかれ資本主義に不満がある。

友人知人にいろいろ聞いてみると、「なんだかわからんが、このシステム大丈夫なんやろかー」という模糊たる不安に包まれてる人、「給料もっとくれー、職をくれー」みたいな切実な要望をもつ人、所得の分配や資産の分布が偏ってることに疑問をもつ人、ワタミ会長やジャパネットたかた社長がなーんかイヤって人(おれ好きです、顔が)、なかにはお金(の増殖=利子)を諸悪の根源だと断罪する人、もっと過激な人だっている。

 

みなさまの愚痴はさておき……このカナダ人哲学者は、歴史的にでそろった感のある保守から革新、リバタリアンからリベラルまでの、あらゆる主義主張を検討し、経済学の最新の成果をまじえつつバランスをとっていく(ちなみにケインズには一定の評価をあたえてる)。前半では右派の「いい過ぎ」を、後半では左派の「いい過ぎ」を正すような構成になっている。よって結論はスッキリしないんだけど、現実ってのはそういうもんですよね(ねっ? みつを先生)。大人の議論、オススメです。

ではでは新緑の公園で(もしくはワタクシのお店で)お会いしましょう、アジュー!

三品輝起(みしなてるおき)

79年生まれ、愛媛県出身。05年より西荻窪にて器と雑貨の店FALL (フォール)を経営。また経済誌、その他でライター業もしている。音楽活動では『PENGUIN CAFE ORCHESTRA -tribute-』(commmons × 333DISCS) などに参加。2011年7月、アルバム『LONG DAY』(Loule)を発表。